■■金属時評■
「レアメタル」と「レアアース」の素材から
「アプリケーション」までの最新ニュースを伝える金属時評!!
■創刊:昭和33年11月15日
■発行日:毎月5日・15日・25日 B5版16頁
●特典付き新規講読契約キャンペーン実施中
*年間購読契約:1カ月分無料購読特典付
*お試し読み:1カ月無料
■株式会社金属時評
■購読料77,000円(税込・年間前金制)
■本社:〒105-0004東京都港区新橋2-20-15 新橋駅前ビル1号館601号室
■お問合せ:Tel03(6271)9331 Fax03(6271)9334
Eメール kinzokujihyo@nifty.com
==========================================================================================================
■金属時評 週間速報版
*2022年
7月4日~(週間)
7月4日
台湾グローバルウエーハズ、米テキサス州に300ミリシリコンウエハー工場を新設へ
台湾グローバルウエーハズは、米テキサス州・シャーマン市に300ミリシリコンウエハー工場を新設する計画である。投資額は50億ドル、生産能力は最終段階で月産120万枚となる見通し。年内にも着工する。これについて、同社の徐秀蘭董事長(会長)は、半導体製造の強化に関する米国の最新法案「CHIPS法(CHIPS for America Act)」が、同社の新工場にとって極めて重要だとし、仮に法案が順調に通過すれば、22年11月に着工できるとの見通しを示した、という。同社は、今春に独シルトロニックの買収が打ち切りとなったことを受け、グローバルでの新増設を含めた大型設備投資を決めており、今回の投資はこの一環としてのものとなる。
7月4日
DRコンゴ・Tenke Fungurume銅・コバルト鉱山を巡る争いがエスカレート
メディアによると、Tenke Fungurume銅・コバルト鉱山(TFM)を巡る争いがエスカレートしており、プロジェクトの将来に疑問が生じている。TFM社の20%シェアを所有する国有鉱山会社Gecamines社の幹部は、鉱山を操業する中China Molybdenum(CMOC)社が7.6bUS$の未払い金を負っていると述べ、国の安全保障に脅威を与えているとしてCMOC社を非難した。CMOC社は疑惑を否定し、不当な攻撃とみなすものに対して「強く」反対し、自らの権利と利益を守ると述べた。Gecamines社のLeon Mwine Kabiena副CEOは、Gecamines社の次のステップはTFM社の鉱物販売を停止することかもしれないと述べた。Gecamines社はCMOC社との年間商業協定に署名しておらず、それがなければいかなる輸出も技術的には違法であるとしている。CMOC社は、この申し立てには根拠がなく、ロイヤルティの支払いはGecamines社との契約に明確に規定されていると述べている。
7月4日
UBE、半導体の洗浄やエッチング工程に使う高純度硝酸の工場増設へ
UBE株式会社(泉原雅人社長)は、今後の更なる需要増加に対応するため、宇部ケミカル工場(山口県宇部市)内において高純度硝酸の工場増設を決めた。2024年初頭に試運転を開始し、生産能力は現在よりも50%増強する計画。UBEは1986年の生産開始以降、国内の半導体市場の拡大に応じて段階的に生産能力を強化し、高いシェアを獲得してきた。今後も情報通信技術の著しい進展と、それに伴う旺盛な半導体需要が見込まれることから、今回の工場増設を決めたもの。
6月27日~7月1日
7月1日
東北大と大同特殊鋼、連携強化へ「大同特殊鋼×東北大学 共創研究所」を設置、グリーン社会の実現に向けた高機能軟磁性材料の研究推進‐
東北大学(大野英男総長)と大同特殊鋼株式会社(所在地:愛知県名古屋市、石黒 武代表取締役社長)は、グリーン社会の実現に向けたCASE関連の技術革新に貢献する高機能軟磁性材料の研究推進を目的として、2022年7月1日に『大同特殊鋼×東北大学 共創研究所』を設置した。今後、強固な産学連携体制のもと、企業技術者と大学研究者の部門横断的な連携を通じて、CASE関連製品の基幹部品に多様な形で関わる軟磁性材料に関して、特有の技術課題の基礎研究から新材料開発までの共同研究を加速推進する。東北大学と大同特殊鋼は、これまでも鉄鋼材料のみならず高機能材料各種の基礎研究を行ってきた。共創研究所での部門横断的な産学連携活動を通じて、今後のCASE関連製品の技術革新に貢献する高機能軟磁性材料の研究や人材育成をさらに加速させる。
6月27日~7月1日
7月1日
東北大と大同特殊鋼、連携強化へ「大同特殊鋼×東北大学 共創研究所」を設置、グリーン社会の実現に向けた高機能軟磁性材料の研究推進‐
東北大学(大野英男総長)と大同特殊鋼株式会社(所在地:愛知県名古屋市、石黒 武代表取締役社長)は、グリーン社会の実現に向けたCASE関連の技術革新に貢献する高機能軟磁性材料の研究推進を目的として、2022年7月1日に『大同特殊鋼×東北大学 共創研究所』を設置した。今後、強固な産学連携体制のもと、企業技術者と大学研究者の部門横断的な連携を通じて、CASE関連製品の基幹部品に多様な形で関わる軟磁性材料に関して、特有の技術課題の基礎研究から新材料開発までの共同研究を加速推進する。東北大学と大同特殊鋼は、これまでも鉄鋼材料のみならず高機能材料各種の基礎研究を行ってきた。共創研究所での部門横断的な産学連携活動を通じて、今後のCASE関連製品の技術革新に貢献する高機能軟磁性材料の研究や人材育成をさらに加速させる。
7月1日
韓LG Energy Solutions社と米Compass Minerals社とバッテリー品位のリチウム製品供給で拘束力のないMOUを締結
現地報道によると、米Compass Minerals社は、UT州Ogdenのリチウムかん水プロジェクトで生産予定の炭酸リチウムおよび水酸化リチウムの供給に関し、韓LG Energy Solutions(LGES)社と拘束力のないMOUを締結した。Compass Minerals社は2025年から7年間、プロジェクトの第1フェーズにおける年間生産量の約40%をLGES社に供給する予定で、プロジェクトが本格稼働した後、第2フェーズの年間生産量の40%を追加供給するオプションも含まれている。同プロジェクトの商業生産規模は炭酸リチウム換算で30~40千t/年で、2025年までに最大10千tの生産が見込まれている。LGES社は北米のサプライチェーンを強化しており、今回初めて米国に拠点を置くリチウム生産企業と契約を締結した。なお拘束力のある契約締結に向け、両社は現在も交渉を進めている。
7月1日
ガートナー、今年の世界スマホ出荷が7%減、PC出荷台数9.5%減へ、中国が減速
調査会社ガートナーは、世界のパソコン(PC)とスマートフォンの出荷台数が今年は減少するとの見通しを示し、インフレによる個人消費の落ち込みと中国経済の減速を要因として挙げた。写真は2月、ニューヨーク・マンハッタンで撮影(2022年 ロイタ
世界最大の市場である中国向けのスマホ出荷台数は、厳しい新型コロナウイルス規制の影響で18%減少する見込み。世界全体では7%の減少を予想している。サプライチェーンの混乱が打撃となるほか、ウクライナ紛争が需要を圧迫するとしている。ガートナーのシニア・ディレクター・アナリスト、ランジット・アトワル氏は「地政学的混乱、高インフレ、為替変動、サプライチェーンの混乱という最悪の事態が、世界中の企業や消費者の需要を押し下げている」と指摘。「2022年にはPC市場に最も大きな影響を与える」と予想した。ガートナー社は今年の世界のPC出荷台数が9.5%減少すると予測している。
6月30日
日本製鉄、純チタンの環境配慮型素材を開発、アウトドアメーカーのスノーピークへ供給を開始
日本製鉄株式会社は、純チタンで世界初となる環境配慮型素材 TranTixxii(R)-Eco(トランティクシーエコ)を開発し、株式会社スノーピーク(以下、スノーピーク)への供給を6月より開始した。TranTixxii(R)-Ecoは、チタンインゴットの原料としてチタンスクラップを50%以上添加することにより、省CO2・省資源を実現した環境配慮型の素材で、東日本製鉄所直江津地区で製造する。純チタンは、チタン素材の中で最も加工性の良い素材であり、極めて高純度に造り込みを行う必要があるため、チタンスクラップの使用に際しては、異材・異物が混入しないよう、非常に厳格な品質管理や前処理を必要とする。この課題を解決するために、日鉄直江津チタン株式会社(所在地:直江津地区構内)の新型電子ビーム式溶解炉(EB炉)を活用した。EB炉では、日本製鉄が鉄鋼製造で培った技術を応用し、溶解プロセスにおけるスクラップ配置および電子ビーム照射パターンの最適な組み合わせを開発したことで、スクラップ多配合でも、インゴット成分を均質化し高品質な作り込みを実現した。
6月30日
産総研、ゼオンなど、複数のAIを活用し、複雑な材料データからさまざまな機能を予測する技術を開発、配合条件の選定から成形加工・評価までの材料開発を大幅に加速
NEDOの「超先端材料超高速開発基盤技術プロジェクト」で産業技術総合研究所、先端素材高速開発技術研究組合、日本ゼオン(株)は、複数の人工知能(AI)を用いることで複雑な構造を持つ材料のデータを処理し、高速・高精度にさまざまな機能を予測する技術を開発した。今回開発したマルチモーダルAI技術は、母材・添加剤・充填剤といったさまざまな配合を持つ材料(複雑材料系)に対して、深層学習(ディープラーニング)を適用する新しい技術。画像や分光スペクトルといった異なる複数のデータを計測・統合することで、従来のAI技術を適用できなかった複雑材料系も、2万分の1以下の時間で高精度に異なる複数の特性の予測が可能になる。これは、膨大な条件から選定・成形加工・評価を行う材料開発における大幅な高度化・高速化につながるもの。
6月30日
米・Albemarle社、リチウム処理施設の建設を計画
現地報道によると、米Albemarle社は、米国南東部の主要港から鉄道でアクセス可能な場所に、100千t/年のリチウムを処理できる施設の建設を計画していることを明らかにした。米国では数多くの電気自動車(EV)製造工場の建設が発表され、リチウム需要の急増が予測されており、すでに同施設からの製品の供給について、複数の自動車メーカーと交渉しているという。同社は2030年までに、リチウム生産能力を現在の5倍となる500千t/年に増加することを目指しており、本計画が重要な役割を果たすとしている。NC州で保有するKings Mountainリチウム鉱山の操業は現在休止しているが、早ければ2027年にも再開し、同鉱山で生産されたリチウムを処理する予定である。
6月30日
産総研、NTTと共同でシリコン光集積回路のみで作動するニューラルネットワーク演算技術を開発、デジタル電子回路を補完する超低遅延、低消費電力な光AI基本技術を確立
国立研究開発法人産業技術総合研究所プラットフォームフォトニクス研究センターのコン グアンウエイ 主任研究員らは日本電信電話株式会社と共同で、国立研究開発法人科学技術振興機構の支援のもと、電子回路ではなく、シリコン光集積回路を使った超低遅延かつ消費電力の少ないニューラルネットワーク演算技術を開発した。この技術は、光集積回路を用いて機械学習の演算を行う技術である。解析すべき多次元データの電気信号は光集積回路のそれぞれ異なる入力ポートに入力されて光信号に変換され、さらに光集積回路に組み込まれた多数の光干渉計を通過する際に演算が行われる。そして、複数の出力ポートの光強度分布として演算結果が出力される。この技術を用いることにより、電気回路を経ることなく、光集積回路のみによるニューラルネットワーク演算が実現した。このニューラルネットワーク演算では、パラメーターが固定された光集積回路に光を伝搬させるだけで演算が完了するため、デジタル電子回路のような逐次スイッチングが不要となり、電子回路の千分の1以下の遅延時間、かつ数十分の1の消費電力での演算が可能となる。また、光回路では電子回路の10倍以上の高速なクロックが適用できるため、単位時間あたりのデータ処理量も大きくできる。これらの特徴により、この技術はデジタル電子回路を補完するAIアクセラレーターへの応用が期待される。
6月30日
INPEX・IHI・商船三井、アラブ首長国連邦と日本を繋ぐクリーン・アンモニアのサプライチェーン実証を実施
株式会社INPEX、株式会社IHI、株式会社商船三井の3社は、アラブ首長国連邦(UAE)と日本を繋ぐクリーン・アンモニア・サプライチェーンの実証した。実証において使用したクリーン・アンモニア(以下、同クリーン・アンモニア)は、アブダビ国営石油会社(ADNOC)とOCI.N.V.の合弁会社である肥料メーカー大手のFertiglobeがアブダビで生産された天然ガスから製造し、ADNOCが供給したもので、アンモニア生産時に排出された二酸化炭素(CO2)を回収し、INPEXが参画するアブダビ陸上油田において同CO2を地下に圧入することで、CO2排出量を抑制したクリーン・アンモニア。
6月30日
韓国サムスン電子、3nm半導体の量産開始、TSMCに先行 GAA構造のトランジスタ採用、5nmから性能23%向上、半導体受託生産でトップのTSMC追撃に弾み
韓国のサムスン電子は、3ナノメートル(nm)半導体の量産を開始したと発表した。最先端の半導体製造を競い合う台湾積体電路製造(TSMC)に先行した。サムスンの資料によれば、同社の3nm製品はいわゆる「全周ゲート型(GAA)」構造のトランジスタを採用することで、5nm半導体と比べ電力消費を最大45%減らし、性能を23%向上させた。サムスンにとって他社に先駆け3nm半導体を市場投入することは、半導体ファウンドリー(受託生産)最大手のTSMCを追撃する上で極めて重要な意味を持つ。TSMCの半導体ファウンドリー市場シェアは5割を超え、米アップルが独自開発したプロセッサー、いわゆる「アップルシリコン」を独占供給。「iPhone(アイフォーン)」「iPad(アイパッド)」「Mac(マック)」でこうしたプロセッサーが使われている。TSMCは今年7-12月(下期)に3nm半導体の量産を開始すると発表している。サムスンは韓国京畿道華城市の工場で3nm半導体を生産し、後に平沢市の最新施設でも製造する計画。
6月29日
EU5カ国、ガソリン車の販売禁止5年延長要請 40年までに
ローターが伝えたところによると、イタリアやポルトガル、スロバキア、ブルガリア、ルーマニアの5カ国が、欧州連合(EU)によるガソリン車やディーゼル車の新車販売を事実上禁止する時期を2035年から5年延長するよう求めている。欧州委員会は昨年、新車の二酸化炭素(CO2)排出量を35年時点で100%削減する案を示した。これに対し5カ国は、削減を35年時点で90%、40年時点で100%とするよう要請。小型商用車は35年に80%、40年時点で100%とするよう求めている。文書には「(販売禁止までには)適切に調整された移行期間を設ける必要がある」と記されている。 販売禁止案は、自動車の温暖化ガス排出を削減し、電気自動車(EV)への移行を促進するEUの計画で重要な柱になる。加盟国の閣僚は来週の会合で立場を決め、その後に最終的な法律内容を欧州議会と協議する。
6月29日
インドネシア:政府は錫の累進的なロイヤルティを計画
現地メディアによると、政府は、錫からの国家収入を増加させるために、錫のロイヤルティ率を引き上げ、累進的なロイヤルティを課すことを計画している。同国の国会第7委員会エネルギーにおいて、鉱物資源省のRidwan Djamaluddin鉱物・石炭局長は、錫の国際価格に連動する累進的なロイヤルティ案について、政府は業界関係者と協議を続けているとし、「引き上げ幅は販売価格によって包括的であったり、一律でなかったりする」と述べた。また、「国がより多くの収入を得る一方、企業の収入が減少するが、バランスがとれるようロイヤルティの数字をシミュレートしているところである。両者が納得する中間点を見つける」とした。現在の錫のロイヤルティは一律3%である。その他、Ridwan局長によると、同省が現在、錫インゴットの輸出禁止計画に関してJoko Widodo大統領への政策提言を準備していることも明らかにした。現在、インドネシアは錫のインゴットの98%を輸出し、2%は国内市場(加工用)向けである。実際にインゴットの輸出を止めるのであれば、国内加工産業を大規模に準備しなければならないことを意味するとした。エネルギー鉱物資源省によると、錫の輸出大国であるインドネシアは、中国に次いで世界第2位の錫の埋蔵量を有している。インドネシアの錫埋蔵量は800千tで、世界の埋蔵量474百万tの17%にあたる。同国の錫埋蔵量の約91%は、Ridwan局長が知事代理を務めるBangka Belitung州に位置している。
6月29日
昭和電工、韓国のSKと高純度ガス事業の北米協業検討覚書(MOU)を締結、アメリカでの現地生産化の検討を本格開始
昭和電工株式会社(高橋秀仁社長)と韓国のSK Inc.は、6月29日、半導体の製造工程で使われる高純度ガス事業の北米協業検討覚書(MOU)を締結した。2社共同で北米での半導体用高純度ガス現地生産の検討を始める。昭和電工と韓国 SK Inc.の高純度ガス事業の社内独立企業であるSK Inc.マテリアルズは、共同で北米での半導体用高純度ガス現地生産の検討を開始した。半導体用高純度ガスの市場で、エッチングガスにおいてトップシェアを持つ昭和電工と、クリーニングガスおよび成膜ガスでトップシェアを持つSK Inc.マテリアルズが共創し、アメリカビジネスの拡大を狙う。両社は、2017年に半導体用高純度ガスの製造・販売を行う合弁会社「SK 昭和電工」を設立し、韓国で窒化膜のエッチングガスであるCH3Fの生産を行っている。現在、SK昭和電工はHBrの製造プラントを韓国に建設しており、7月に竣工予定。
6月29日
中国・安泰科、2022年のリチウム原料供給量予測を上方修正、供給源が多角化
報道によると、税関統計において、2022年5月、中国のリチウム鉱石原料輸入量は28千tLCE(炭酸リチウム換算量)、2022年1~5月の累計輸入量は122千tLCEで対前年同期比17.3%増となり、前月比、前年同月比でいずれも大きく増加した。国別にみると、122千tのうち94.5%を豪州が占めたが前年に比べやや下落し、ナイジェリア、ジンバブエ、南アなどのアフリカ地域からの輸入量が3倍以上伸びた。中国企業はアフリカでの探査事業や事業参入機会を積極的に行っており、リチウム供給源が多角化している。国内では、河北省や湖南省等の地域で開発が検討されているという。
こうした背景から、安泰科は、2022年の国内リチウム原料供給予測値を、年初の160千tLCEから200千tLCE超へと上方修正した。リチウム塩については、これまでガラス・セラミック業界で利用されていた葉長石やリシア輝石精鉱もリチウム塩に転用され、リチウム塩類への原料供給はさらに伸びる可能性がある。安泰科は、2022年の世界のリチウム塩類生産量は780千tLCEを上回る可能性があると予測した。JOGMEC が伝えた。
6月29日
ノルウェー:岩谷産業、Nordic Mining社に191.75mNOK出資、チタン鉱石20千t/年のオフテイク契約を締結
プレスリリースによると、岩谷産業は、ノルウェーのEngebø Rutile and Garnetプロジェクトから採掘されるチタン鉱石の権益を確保するため、ノルウェーNordic Mining社に191.75mNOK(ノルウェー・クローネ:約26億円)出資を行うことで合意した。これに伴い、同プロジェクトから5年間に渡り、20千t/年のチタン鉱石のオフテイク契約を締結した。これは年間予定生産量の約60%に相当する。
6月28日
東北大・海洋研究開発機構・阪大、全く磁化の無い新しいハーフメタルの創製に成功、超高密度磁気メモリや磁気センサなどへの応用に期待
東北大学金属材料研究所の千星聡准教授と梅津理恵教授、海洋研究開発機構の川人洋介上席研究員、大阪大学大学院工学研究科の赤井久純招へい教授(研究当時:東京大学物性研究所)の研究グループは、反強磁性的なハーフメタルの開発に成功した。「遷移金属元素の価電子数を合計で10にする」という独自の開発指針を基に、鉄、クロム、硫黄からなる化合物を合成した。新規なこの物質は低温で完全に磁化を消失し、かつ、ある温度以上では最大3.8Tの高保磁力を有するハーフメタルである。優れた特性を示す反強磁性的ハーフメタル物質の合成に成功したことに加えて、物質の開発指針を実証した今回の成果は、今後の物質探索・開発を高効率化し、電子デバイス革新を加速させるものと期待される。
6月28日
モロッコ・Renault社とManagem社、硫酸コバルト供給のMOUを締結
プレスリリースによると、仏Renault社とモロッコManagem社は、バッテリー用硫酸コバルトの供給確保のためのMOUを締結した。Managem社はRenault社に対して2025年から7年間、低炭素で責任ある硫酸コバルトを5千t/年供給する。これは15GWh/年のバッテリー生産能力に相当する。Managem社は、エンジニアリングスタディの後、コバルト鉱石から硫酸コバルトを生産するため、モロッコのGuemassa工業団地内での工場建設への投資を計画している。風力発電を80%以上利用し、環境への影響の低減を目指すとしている。JOGMECが伝えた。
6月28日
大同特殊鋼、光学式エンコーダ・光電センサ向け点光源LEDの新生産ラインの本格稼働を開始
大同特殊鋼株式会社(石黒武社長)は、滝春テクノセンター内の電子デバイス工場で、2022年6月から4インチウェハ対応の点光源LED「スターLED」(商品名)新生産ラインの本格稼働を開始した。この点光源LEDは、高精度制御が求められる産業用ロボット、工作機械、半導体製造装置、電子部品実装機などに搭載されるサーボモータの位置や速度を制御するセンサ(エンコーダ)や、高精度が要求される特殊な光電センサなどで広く利用されている。世界的にIoT(モノのインターネット)、5G(第5世代移動通信)、EV(電気自動車)向けの設備投資が拡大し、設備に搭載されるセンサ用途の点光源LEDの需要が急拡大していることに対応したもの。これらの需要増加に応えるために、今回設備投資を行い、生産能力を従来の約2倍となる月産200万個に増強し、6月から本格的に量産を開始した。長期的なLEDの需要増に向けて、顧客への安定供給を実現していく。同時に、最新設備の導入により高品質なLEDの供給要望にも対応する考え。
6月28日
日本製鉄、高意匠性鋼板「FeLuce」がアクアコインランドリー用洗濯機器「Superior シリーズ」に採用
日本製鉄株式会社の高意匠性鋼板「FeLuce(R)(フェルーチェ)」(ヘアライン調電気めっき鋼板)が、アクア株式会社(AQUA)が2022年7月中旬より順次発売するコインランドリー用洗濯乾燥機とガス乾燥機『Superior シリーズ(スーペリアシリーズ)』計7機種に採用された。高意匠性鋼板は、防錆性能を担保するために施されるめっき層自体に、意匠性を付与するという画期的な製法により生まれた新しい鋼板。素材の表面に、塗料やフィルムなどを付加していく従来の手法ではなく、金属本来の素材感を活かすシンプルな「ものづくり」に挑戦することで、金属素材本来が持つ美しさと、プロダクトに要求される機能性を両立するとともに、エコで無駄のない商品に仕上げており、2020年度グッドデザイン賞を受賞している。
6月28日
米自動車販売、今年は17.3%減の見通し-サプライチェーン問題が影響
今年の米自動車販売は17.3%減少し、10年ぶりの低水準になると見込まれている。半導体不足などサプライチェーンの問題で引き続き生産に影響が出ていることが背景。 調査会社コックス・オートモーティブは生産の制約を理由に、自動車販売予想を1440万台に引き下げた。今回の予想下方修正にもかかわらず、低調な自動車販売は景気の現状と矛盾しているとコックスではみている。雇用市場や消費需要が力強さを維持しているためだ。新車の在庫は今年に入って増加しているが、約25日分相当にとどまっている。新型コロナウイルス禍前は、ディーラーの在庫は平均で70日分に近かった。ブルームバーグが伝えた。
6月28日
米KKR、東芝の買収合戦から退く方向-報道
米KKRは、東芝全体の買収に関心失う、スピンオフ事業の取得目指す。速やかに最終プロセスに招へいするパートナー候補を絞り込む。KKRは東芝の買収合戦に加わる可能性から退きつつあると、英紙フィナンシャル・タイムズが報じた。それによると、KKRは東芝全体の買収には関心を失ったが、非上場化の過程でスピンオフ(分離・独立)される事業については取得したい意向があるという。KKR撤退となれば、同社と競い合ってきた米ベインキャピタルなどに東芝買収への道が開かれる可能性がある。
6月28日
昭和電工とマイクロ波化学、マイクロ波によるケミカルリサイクル技術の共同開発を開始
昭和電工株式会社(高橋秀仁代表取締役社長)とマイクロ波化学株式会社(吉野 巌代表取締役社長)は、マイクロ波を用いて使用済みプラスチックから基礎化学原料を直接製造するケミカルリサイクル技術の共同開発を開始した。2050年のカーボンニュートラル達成に向けてさまざまな取り組みを実施しており、当技術の早期社会実装・事業化を目指す。昭和電工とマイクロ波化学は、容器包装などに用いられた使用済みプラスチックにマイクロ波を照射して分解し、エチレンやプロピレンなどの基礎化学原料を製造する技術の開発に取り組み、まず基本技術の確立に向け、今年末までに、マイクロ波加熱分解物の生成条件検討、目的成分の収率向上に向けた触媒等の探索、さらに分解条件や分解プロセスの最適化などに取り組む予定。
6月27日
TSMC、つくばにジャパン3DIC研究開発センター開所
台湾TSMCは、産業技術総合研究所(産総研、AIST)つくばセンター(茨城県つくば市)に設置した、3次元(3D)実装技術と先進封止(パッケージング)用材料技術の研究開発(R&D)拠点、TSMCジャパン3DIC研究開発センターの開所式を開催した。日本政府は、イビデンなど日本の半導体材料、設備メーカー20社以上が参画する計画と説明し、総投資額の半分以上に当たる190億円を支援している。魏哲家・総裁は開所式のあいさつで、台湾と日本は世界の半導体サプライチェーン(供給網)で重要な役割を担っていると指摘した上で、同センターの開所によって、日本のパートナーとともに半導体産業のイノベーションを加速すると語った。